2022.04.29 03:00🌱土栽培にしましたキャベツとジャガイモは、かなり育ってきました。根も出てきました。水耕栽培から土栽培への植え替えてみようかなあ、と。とはいえ、水耕栽培から土栽培への植え替えは難しいらしいです。植物が環境の変化に適応できないのでしょう。特に水の中で育った根は細く柔らかいため、土の中だと砂や小石で傷つきやすく、水も吸いにくいようです。かわいい子には旅をさせよ(...
2022.04.29 02:51🌱水耕栽培続けてます野菜の棄てる部分を水に浸して育てています。大根、人参、蕪、白菜です。入れ物はジップロック、豆腐が入っていたケース、ペットボトルを切ったもの、プチトマトの入っていた蓋、様々な容器を使っています。芽が出たり、茎が伸びたり、葉が大きくなったり、、かわいくなってきました。以前は捨てていたキャベツの芯やニンジンのヘタやら、捨てられなくなってきました...
2022.04.26 12:06📝2年生プリントNo.2の解説スライドプリントNO2,「タンパク質の構造と性質」の解説スライドを動画にしたものです。プリントが無い人は、Teamsからプリントアウトしましょう。
2022.04.26 11:59📝2年生プリントNo.1の解説スライドプリントNO1,「生体を構成する物質」の解説スライドを動画にしたものです。プリントが無い人は、Teamsからプリントアウトしましょう。
2022.04.20 13:46🌱再生野菜を始めましたキャベツと白菜の芯、緑に変色したじゃがいも、にんじんのへた。捨てる部分を水栽培してみました。4月9日、キャベツ、白菜、じゃがいも、ネギ、ピーマンの種、にんじんを水栽培開始。4月21日、ここまで育ちました⬇️ピーマン、ネギはダメでした😢キャベツ、白菜、じゃがいも、にんじんは◎
2022.04.19 12:00🌱科学部の畑のハサミムシ科学部で、ゴミ集積所の横に、畑を作り始めました。2年生2人の部員で腰を痛めつつ、草地からの開拓です。1年生が3名入部、さらに3名仮入部、人手が増えて、良い畑が出来そうな予感🙌生徒が土を耕していると、ハサミムシを見つけました。写真を撮りました📱
2022.04.17 05:00📄3年生プリントNO.1(4月15日~20日の課題)課題1 教科書200~204ページを読む。教科書が手元に無い人はteamsに、教科書の写真を載せてあります。課題2 プリントアウトしたNo.1のプリントを用意し、次の動画を見ながら、穴埋めする。