📝第2章代謝第2節呼吸と発酵③

 4  発 酵

微生物が酸素を用いずに有機物を分解してATPを合成するはたらきを〔1 発酵 〕という。発酵では電子伝達系がはたらかず,解糖系のみが継続的にはたらく。

A 乳酸発酵

有機物の分解産物として乳酸ができる発酵を〔2 乳酸発酵 〕という。乳酸菌が行う。

・ピルビン酸は,解糖系で生じた〔3 NADH 〕によって還元されて〔4 乳酸 〕(C3H6O3)となる。

・NADHはピルビン酸によって酸化されて〔5 NAD+ 〕にもどる。

⇒解糖系が継続する。

・〔6 解糖 〕…はげしい運動をする筋肉が,乳酸発酵と同じ過程でグルコースやグリコーゲンを分解してATPを合成するしくみ。

B アルコール発酵

有機物の分解産物としてエタノールができる発酵を〔7 アルコール発酵   〕という。酵母が行う。

・解糖系で生じたピルビン酸は,脱炭酸酵素のはたらきにより

〔8 アセトアルデヒド   〕になる。

・アセトアルデヒドはNADHによって還元されて〔9 エタノール  〕となり,NADHは〔10 NAD+ 〕にもどる。

⇒解糖系が継続する。

・アルコール発酵によって生じたエタノールと〔11 二酸化炭素  〕は細胞外に排出される。

 5  脂肪とタンパク質の分解

呼吸基質には,炭水化物のほかに脂肪やタンパク質も用いられる。

●炭水化物の分解過程

・加水分解されてグルコースなどになる。

→解糖系,クエン酸回路,電子伝達系を経て,〔12 二酸化炭素  〕と水に分解される。

●脂肪の分解過程

・加水分解されてグリセリンと脂肪酸になる。

→グリセリンは〔13 解糖系 〕に入って分解される。

→脂肪酸はミトコンドリアのマトリックスで〔14 β酸化 〕を経てアセチルCoAとなる。

→アセチルCoAはクエン酸回路に入って分解される。

●タンパク質の分解過程

・加水分解されてアミノ酸になる。

→アミノ酸のアミノ基がアンモニア(NH3)として遊離する

(=〔15 脱アミノ反応  〕)。

→ピルビン酸やそのほかの有機酸となり,クエン酸回路などに入って分解される。

高校生物2022

2023年3月31日を持ちまして、更新を終了致します。 2023年4月1日から新しくホームページを開設します。 よろしくお願いいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000