2022.06.16 08:14📝第2章代謝第3節光合成③第3節窒素同化 4 細菌の炭素同化A 細菌の光合成〔1 光合成細菌 〕…〔2 葉緑体 〕をもたないが,光合成を行う細菌。例 緑色硫黄細菌,紅色硫黄細菌,シアノバクテリア●緑色硫黄細菌,紅色硫黄細菌・電子伝達系の出発物質として水(H2O)のかわりに〔3 硫化水素 〕(H2S)などを使う。⇒酸素(O2)ではなく〔4 硫黄 〕(S)を生成する。・光合成色...
2022.06.16 08:12📝第2章代謝第3節光合成②ストロマで起こる反応葉緑体のストロマでは,チラコイド膜での反応によりつくられた〔0 ATP 〕とNADPHによって,〔1 二酸化炭素 〕(CO2)が還元されて有機物が合成される。この反応は回路状の反応で,〔2 カルビン・ベンソン 〕回路という。●ストロマで起こる反応の一連の流れ・気孔から二酸化炭素(CO2)が取りこまれ...
2022.06.13 11:59📝第2章代謝第3節光合成① 1 光合成とは・光合成…太陽の光エネルギーを利用して〔0 ATP 〕を合成し,これを用いて外界の〔1 二酸化炭素 〕からデンプンなどの有機物を合成する反応。・光合成の反応過程でも,〔2 呼吸 〕の場合とよく似た電子伝達系やATP合成酵素がはたらいている。注 生物が二酸化炭素を取りこみ,ATPのエネルギーを使ってデンプンなどの有機物に...
2022.06.13 10:30📝第2章代謝第2節呼吸と発酵③ 4 発 酵微生物が酸素を用いずに有機物を分解してATPを合成するはたらきを〔1 発酵 〕という。発酵では電子伝達系がはたらかず,解糖系のみが継続的にはたらく。A 乳酸発酵有機物の分解産物として乳酸ができる発酵を〔2 乳酸発酵 〕という。乳酸菌が行う。・ピルビン酸は,解糖系で生じた〔3 NADH 〕によって還元されて〔4 乳酸 〕(C3...
2022.06.13 10:29📝第2章代謝第2節呼吸と発酵② 3 呼吸のしくみA 解糖系1分子のグルコースが2分子のピルビン酸に分解される過程を〔1 解糖系 〕といい,〔2 細胞質基質 〕で行われる。・グルコース1分子当たり2分子のATPが使われ(①),4分子のATPがつくられる(③)。⇒差し引き〔3 2 〕分子のATPが合成される(=〔4 基質レベル 〕のリン酸化)。・酸化還元酵素のはたら...
2022.06.13 10:28📝第2章代謝 第1節 代謝とエネルギー 第2節 呼吸と発酵① 高校生物第二章代謝の穴埋め形式プリントの解説をスライドで行っています。1 代謝とATPA 代謝とエネルギーの出入り生体内での化学反応全体を〔1 代謝 〕という。・〔2 異化 〕…複雑な物質を単純な物質に分解する過程。全体としてエネルギーを放出する反応。例 呼吸・〔3 同化 〕…単純な物質から複雑な物質を合成する過程。全体としてエネルギ...
2022.04.26 12:06📝2年生プリントNo.2の解説スライドプリントNO2,「タンパク質の構造と性質」の解説スライドを動画にしたものです。プリントが無い人は、Teamsからプリントアウトしましょう。