📝第2章代謝第3節光合成②

ストロマで起こる反応

葉緑体のストロマでは,チラコイド膜での反応によりつくられた〔0 ATP 〕とNADPHによって,〔1  二酸化炭素  〕(CO2)が還元されて有機物が合成される。この反応は回路状の反応で,〔2 カルビン・ベンソン    〕回路という。

●ストロマで起こる反応の一連の流れ

・気孔から二酸化炭素(CO2)が取りこまれる。

→CO2はリブロース二リン酸(RuBP,C5化合物)と結合する(①)。

これは〔3 ルビスコ 〕(リブロース二リン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ,Rubisco)という酵素のはたらきによる。

→生成物が2つに分解して,2分子のホスホグリセリン酸(PGA,〔 C3 〕化合物)となる(②)。

→PGAはATPのエネルギーと〔4 NADPH  〕による還元作用によって,グリセルアルデヒドリン酸(GAP,〔 C3 〕化合物)となる(③)。

→GAPの一部はグルコースなどの有機物の合成に使われる(④)。残りはATPのエネルギーによって再びRuBPにもどる(⑤)。

C 全体の反応

光合成の反応は,次のようにまとめられる。

D 有機物の輸送と貯蔵

・光合成で生じた有機物は〔5 スクロース  〕などに変えられ,〔6 師管 〕を通って各部に運ばれる。

・根や種子などでは,有機物は〔7 デンプン 〕となり貯蔵される(=貯蔵デンプン)。

●光合成の速度が輸送の速度よりも速いとき

・有機物は葉緑体の中でデンプンとなる。

→一時的に葉緑体内に貯蔵される(=同化デンプン)。

●光合成の速度が輸送の速度よりも遅いとき

・同化デンプンが分解される。

→細胞質で〔8 スクロース  〕に変えられる。

→ほかの組織に運ばれる。

高校生物2022

2023年3月31日を持ちまして、更新を終了致します。 2023年4月1日から新しくホームページを開設します。 よろしくお願いいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000