📝第2章代謝第3節光合成③第3節窒素同化

 4  細菌の炭素同化

A 細菌の光合成

〔1 光合成細菌  〕…〔2 葉緑体 〕をもたないが,光合成を行う細菌。

例 緑色硫黄細菌,紅色硫黄細菌,シアノバクテリア

●緑色硫黄細菌,紅色硫黄細菌

・電子伝達系の出発物質として水(H2O)のかわりに〔3 硫化水素 〕(H2S)などを使う。

⇒酸素(O2)ではなく〔4 硫黄 〕(S)を生成する。

・光合成色素として〔5 バクテリオクロロフィル     〕を利用する。

●シアノバクテリア(ネンジュモなど)

・植物とよく似た光合成を行う。

・光合成色素としてクロロフィルaをもつ。

B 細菌の化学合成

・〔6 化学合成    〕…化学エネルギーを利用して炭素同化を行うはたらき。

・〔7 化学合成細菌  〕…無機物を酸化したときに放出されるエネルギーを用いて炭素同化を行う細菌。

例 亜硝酸菌,硝酸菌,硫黄細菌,鉄細菌

・亜硝酸菌と硝酸菌(あわせて〔8  硝化菌 〕という)は,植物が利用するNO3-の生成に重要な役割を果たしている。

・熱水噴出孔付近などに生息する〔9 硫黄細菌 〕は,H2SをO2によって酸化するときに生じるエネルギーを使って化学合成を行う。

 1  植物の窒素同化

体内に取り入れた窒素化合物から有機窒素化合物(タンパク質,核酸,ATP,クロロフィルなど)を合成するはたらきを〔9 窒素同化 〕という。

A 植物の窒素同化

・根から土壌中の硝酸イオン(NO3-)やアンモニウムイオン(NH4+)を吸収する(①)。

→NO3-は葉の細胞で亜硝酸イオン(NO2-)を経てNH4+にまで還元される(②)。

→有機酸にNH4+が転移されてアミノ酸となり,有機窒素化合物の合成に用いられる(③)。

B 窒素固定

・〔10 窒素固定細菌  〕…〔11 窒素固定 〕(空気中の窒素を取りこんでNH4+に還元して利用するはたらき)を行う細菌。

例 シアノバクテリア,根粒菌,アゾトバクター,クロストリジウム

・根粒菌は〔12 マメ 〕科植物の根に根粒をつくって〔13 (相利)共生 〕している。

 2  動物の窒素同化

動物は,有機窒素化合物を食物として取りこんで〔14 アミノ酸 〕に消化し,これを利用して自身に必要な有機窒素化合物を合成している。

高校生物2022

2023年3月31日を持ちまして、更新を終了致します。 2023年4月1日から新しくホームページを開設します。 よろしくお願いいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000