2022.06.14 11:06📄第7章生物群集と生態系 第2節個体群内の個体間の関係 1 群 れ・〔1 群れ 〕…同種の個体が集まって統一的な行動をとるような集合。利 益:敵に対する警戒・防衛能力の向上,摂食の効率化,求愛・交尾といった繁殖活動の容易化不利益:食物の奪いあい(種内競争),病気の伝染・群れが大きくなる。1個体が警戒に費やす時間は〔2 減少 〕する。食物をめぐって争う時間は〔3 増加 〕する。・警戒や争いに...
2022.06.14 11:01📄第7章生物群集と生態系 第1節個体群 1 個体群A 個体群・〔1 個体群 〕…ある一定地域で生活する,同じ生物種の個体の集まり。B 個体群に見られる分布・個体の分布の様式は,集中的に分布しているもの,一様に分布しているもの,ランダムに分布しているものなどさまざまである。 2 個体群の成長と密度効果A 個体群密度・〔2 個体群密度 〕…個体群において,単位生活空間当たり...
2022.06.13 11:59📝第2章代謝第3節光合成① 1 光合成とは・光合成…太陽の光エネルギーを利用して〔0 ATP 〕を合成し,これを用いて外界の〔1 二酸化炭素 〕からデンプンなどの有機物を合成する反応。・光合成の反応過程でも,〔2 呼吸 〕の場合とよく似た電子伝達系やATP合成酵素がはたらいている。注 生物が二酸化炭素を取りこみ,ATPのエネルギーを使ってデンプンなどの有機物に...
2022.06.13 10:30📝第2章代謝第2節呼吸と発酵③ 4 発 酵微生物が酸素を用いずに有機物を分解してATPを合成するはたらきを〔1 発酵 〕という。発酵では電子伝達系がはたらかず,解糖系のみが継続的にはたらく。A 乳酸発酵有機物の分解産物として乳酸ができる発酵を〔2 乳酸発酵 〕という。乳酸菌が行う。・ピルビン酸は,解糖系で生じた〔3 NADH 〕によって還元されて〔4 乳酸 〕(C3...
2022.06.13 10:29📝第2章代謝第2節呼吸と発酵② 3 呼吸のしくみA 解糖系1分子のグルコースが2分子のピルビン酸に分解される過程を〔1 解糖系 〕といい,〔2 細胞質基質 〕で行われる。・グルコース1分子当たり2分子のATPが使われ(①),4分子のATPがつくられる(③)。⇒差し引き〔3 2 〕分子のATPが合成される(=〔4 基質レベル 〕のリン酸化)。・酸化還元酵素のはたら...
2022.06.13 10:28📝第2章代謝 第1節 代謝とエネルギー 第2節 呼吸と発酵① 高校生物第二章代謝の穴埋め形式プリントの解説をスライドで行っています。1 代謝とATPA 代謝とエネルギーの出入り生体内での化学反応全体を〔1 代謝 〕という。・〔2 異化 〕…複雑な物質を単純な物質に分解する過程。全体としてエネルギーを放出する反応。例 呼吸・〔3 同化 〕…単純な物質から複雑な物質を合成する過程。全体としてエネルギ...
2022.06.05 02:00🧠あなたの利き脳は❔あなたは、右脳人間ですか❔それとも左脳人間ですか❔これは「あそび」です。本来、右脳と左脳は連携して働きます。右脳人間、左脳人間に分類することに、科学的根拠は認められていません。だから「あそび」です。科学的根拠を全く考えないで、「あそぶ」。科学的根拠が無いと知っていて、あえて「あそぶ」。前者は小学生まで。以降は、後者でなければ、、、困ります...
2022.06.05 01:40🌱再生野菜、その後一番最初に植えたキャベツは、また花を咲かせました。キャベツを食べては、その芯を土に植えています。最近、サラダではキャベツばかり食べているような気がします。手前のじゃがいも(緑化してしまったじゃがいもによる栄養生殖)は、頂芽で花が咲きそうな感じです。
2022.05.19 13:05🌱豆苗のタイムラプス撮影1スーパーで買った豆苗🌱。切って食べたあと、残った部分を水に浸しました。ふと見ると、さっき見たときよりも、茎が伸びている気がする。新しく芽が出ている気がする。スマホのタイムラプス撮影をしてみることにしました。一時間半、豆苗を撮影🤳さらに、編集ソフトで倍速をあげてみました。8倍速、16倍速、64倍速の3パターンで🏃🏃🏃間違い探しみた...